12月13日の「この差って何ですか?」で、糸こんにゃくとしらたきの差や、白いこんにゃくと黒いこんにゃくの差が紹介。
糸こんにゃくとしらたきは別のものだが、どう違うのかがよくわからないとずーっと思っていたが、なんと同じものでビックリ。
ヨコオデイリーフーズの猪谷さんが、こんにゃくのヒミツを教えてくれた。
糸こんにゃくとしらたきは同じ
パッケージが違うだけで中身は同じ。どちらもこんにゃく芋から作られ、製造方法も同じ。
主に関東ではしらたき、関西では糸こんにゃくという。
かつての製造方法のちがいが名前の差
関西では、出来上がったこんにゃくを細く切って糸こんにゃくにしていた。
関東では、ところてんのように押し出して作っていて、それが白い滝のように見えることから、しらたきと呼んでいた。
現在は、糸こんにゃくもしらたきも、作業効率のよいしらたき製法が主流とのこと。
白いこんにゃくと黒いこんにゃくの差
黒いこんにゃくは、ひじきの粉末を混ぜて黒く色づけして作っている。
昔のこんにゃくは、皮をむかずにこんにゃく芋をすりつぶしていたので黒かったが、現在は皮をむいてこんにゃく芋を乾燥させ白い粉状にしたものから作っているので、白いこんにゃくが出来上がる。
色がついていないこんにゃくはこんにゃくではないと消費者に受け入れられず、ひじきを入れて昔からのこんにゃくに似せて作っているのだそう。
たしかに、白っぽいのも黒いのもあるが、そんな理由だったとは、とてもすっきり!

価格: 2,800円 レビュー評価:4.68 レビュー数:84 (2016.12.14時点)
すき焼きに?♪ 手間要らず「あく抜き」&「カット済」の便利な「白滝」(関西:糸こん)です。 袋カット後に軽く水洗いでご利用◎ ☆稀に「こんにゃく繊維(糸状)」が、混在する場合が有ります。その場合、水洗いにて除去にてのご利用を願います。 こんにゃく原料は、吟味した国内産特等粉100%(粘度150-40ブレンド)、 職人が季節に応じて25℃でじっくり練り上げ、60分熟成。 120mのボイル槽で、ゆっくり凝固で仕上げた。『自慢のシャキッシャキッ!歯応えの逸品♪』 ボリュームは400グラム×16袋の6.4Kg 商品説明 名称 白滝(糸こんにゃく) 内容量 400g
Supported by 楽天ウェブサービス
コメント