9月4日のテレビ朝日系「日本人の3割しか知らないこと くりぃむしちゅーのハナタカ!優越館」は2時間スペシャル。
厳選のハナタカ12に、プリンが3個パックなのは3時のおやつに母とこども2人で食べ、ヨーグルトの4個パックは朝、おとうさんを入れた4人で食べることを想定していることなどのほかに、ラップの使い道、野菜の保存方法や、キッチンでのやってはいけないことが放送。
野菜の保存方法などは、知らないことが多かったのでメモ。
ラップは銃弾を守るため
ラップは、戦争のときに銃や弾丸などを湿気から守るために使われていたという。
羽鳥さんが知っていた。すごい!
たまねぎやさつまいも冷蔵庫に入れてはいけない
たまねぎは湿気に弱いので、湿度が90パーセントになることもある冷蔵庫の野菜室は入れるとすぐに傷んでしまう。
風通しのよい常温の場所での保存が適している。
さつまいもは、低温に弱いので冷蔵庫には入れず、冷暗所に保存する。
米びつには唐辛子、レタスの芯にはつまようじ
米びつには唐辛子を入れることで防虫効果があり、レタスの芯につまようじを2~3本刺すと、成長を止め劣化が抑えられる。
しいたけは冷凍庫に
しいたけは冷凍させると、うま味成分を作りやすくなり、冷凍後の加熱調理で、生しいたけの3倍にうまみ成分が増すという研究結果もある。
お肉の解凍を常温で行うと菌が繁殖
冷凍したお肉を使うときに、常温で解凍させると菌が繁殖しやすく、食中毒の危険も。
冷蔵庫のなかで低い温度で解凍する。
ガス漏れのとき換気扇や電気はNG
ガス漏れのときに、換気扇を回そうとしたり、暗いからと言って電気をつけたりしてはいけない。
どちらのスイッチを押したときに火花が出ると、爆発する危険がある。ちょっとした火で、充満したガスに引火してしまう可能性がある。
同様に、掃除機も使おうとしたときに爆発を引き起こす危険がある。
熱湯を流すときは、水といっしょに
水道管は接合部分の接着剤が熱湯で取れてしまうことがあるので、お湯を流す場合は水と一緒に流すと良いものもある。
氷は水道水で作る
冷蔵庫で氷をつくるときは、ミネラルウォーターよりも、殺菌された水道水のほうがよい。
ラップは両端をあけてレンジに
レンジでお皿が熱くて持てなくならないように、ラップで包むときはお皿の両端をあける。
そうすると、お皿が熱くならずに持ちやすくなる。
たまねぎが1個野菜室に入ったままのがあるので、もったいないけど捨てて、次からは常温で保管しよう。
コメント